山の日の祝日に、母校の甲子園応援に行ってきました!
大会屈指の好カードがずらりと並び、また祝日とあって徹夜組が
多数出て、朝6時台には満員で入場制限が出た大甲子園。
チケットも持たずでしたが、運よく担任の先生と再会、アルプスで
応援が出来ました。試合も6点差をひっくり返す大逆転でアルプス
は大盛り上がりで本当に素晴らしい試合になりました。
負けたチームは、激戦を突破して甲子園に。チームよっては1年の
春からチームの宿舎で2人1部屋での生活。朝昼晩と同じものを
食べて、早朝練習、授業が終われば日が暮れるまでグランドで練習。
食後にも夜の自主練習。土日も勿論なく、殆ど毎日野球漬け。
同じチーム目標(甲子園出場)を掲げ寝食を共にしてきた選手たち。
人知れず、山の上の球場でひたすら練習をしている。(多くの方は
そんな練習を積み重ねてきていることをご存知ないでしょうね。えぐい
程、練習をやってます。就職試験の時、そんな目標に向かって努力して
きた人を人事が評価するのは頷けます。)
地方大会、ライバル校との闘いに負けて、ベンチ前で相手の高歌が流れるのを
聞きながら、涙する選手たち。
この涙は、同じ2年半を過ごしてきた選手たちでも、同じじゃないんですよね。
全く同じ生活に練習を重なて来て、そして負けた時に流す涙が “違う” んです。
感情を捉えるいい練習になります。
問題です!
選手の涙を理由を考えてみて下さい。想像してみて、出来るだけ
多くの涙の理由を挙げてみて下さい。
例えば、
「小学校から夢であった甲子園に出れなかった。悔しい〜。」
などです。
さぁ、他にどんな涙の理由があるでしょうか。
この続きは、次回のブログで。
2017年08月13日
甲子園での涙
posted by 川瀬英作 at 10:46| Comment(0)
| 日記