昨日、今季予定していたトレーニングを終了しました。
アンケートでは、受講者さん全員から最高の評価をいただき、
満点、で終わりました。
感謝でいっぱいなのと、やる気と元気をもらいます。
我々にとっては一番のご褒美かな。
とは言え、ギリギリまで粘る受講者さんを応援する為、
来週の土曜日に追加トレーニングも開きます。
(希望者が集まればの話ですが。)
最後まで粘ることが大切。諦めず、運に頼らず。
試験の直前の直前まで粘って粘って。粘って。
いいイメージを作って。
2015年12月14日
最高!
posted by 川瀬英作 at 22:40| Comment(0)
| 日記
2015年12月13日
肩の力
足をぐねってうっ血してきたので、遅まきながら病院に行ったことがありました。
診察のついでに、と、最近右肩に力をいれると痛くて力を出し切れないので、肩の
方も診てもらうことに。
レントゲンを撮られることになって、レントゲンの機械に座り、いよいよという
時に、技師さんから「肩の力を抜いて〜。」と指示が。
えっ!
力入っていませんけど・・・。
その後の診察で、どうやら肩の腱と骨が少し離れているようなことがわかったのですが、
もうひとつ分かったことが。
なんと、背骨が比較的真っ直ぐになっているとか。
椎間板ヘルニアに似た痛みや腰が痛くて動けなくなったりするもの、こんなことがあるから
かも。肩の力も、こんなところから、無意識に力が入りがちになっていたのかな〜と。
レントゲン技師さんがいうぐらいなんだから、力入っていたのかな〜と改めて感じました。
これに似たようなことを、カウンセリングの練習をしている時に感じることも、ちょいちょい。
言葉、態度、表情、に変に力が入っていたりして。
もう少し、気楽に、他人事、所詮何もできないし自分の実力じゃ効果があるようなことが
できないし、そこそこ出来たら合格!なんて考えられたら、随分と上手くなるんじゃないかな、
と思うこともあるんだけど。
やっていると、力が入っているのも分かりにくいだろうな〜なんて思います。
クライエントさんの言葉、一言一言には集中するけれど、力は抜けている状態、そうだな〜
クライエントさんと一緒に揺れる感じ、そんなのが出来れば、頭にふ〜と思い浮かぶことが
できてきたり。
少し伸び悩んだり、壁にぶつかった時は、思い切って、集中して脱力状態でのカウンセリング、
試してみてはどうでしょう。
診察のついでに、と、最近右肩に力をいれると痛くて力を出し切れないので、肩の
方も診てもらうことに。
レントゲンを撮られることになって、レントゲンの機械に座り、いよいよという
時に、技師さんから「肩の力を抜いて〜。」と指示が。
えっ!
力入っていませんけど・・・。
その後の診察で、どうやら肩の腱と骨が少し離れているようなことがわかったのですが、
もうひとつ分かったことが。
なんと、背骨が比較的真っ直ぐになっているとか。
椎間板ヘルニアに似た痛みや腰が痛くて動けなくなったりするもの、こんなことがあるから
かも。肩の力も、こんなところから、無意識に力が入りがちになっていたのかな〜と。
レントゲン技師さんがいうぐらいなんだから、力入っていたのかな〜と改めて感じました。
これに似たようなことを、カウンセリングの練習をしている時に感じることも、ちょいちょい。
言葉、態度、表情、に変に力が入っていたりして。
もう少し、気楽に、他人事、所詮何もできないし自分の実力じゃ効果があるようなことが
できないし、そこそこ出来たら合格!なんて考えられたら、随分と上手くなるんじゃないかな、
と思うこともあるんだけど。
やっていると、力が入っているのも分かりにくいだろうな〜なんて思います。
クライエントさんの言葉、一言一言には集中するけれど、力は抜けている状態、そうだな〜
クライエントさんと一緒に揺れる感じ、そんなのが出来れば、頭にふ〜と思い浮かぶことが
できてきたり。
少し伸び悩んだり、壁にぶつかった時は、思い切って、集中して脱力状態でのカウンセリング、
試してみてはどうでしょう。
posted by 川瀬英作 at 01:59| Comment(0)
| 日記
2015年12月05日
別のことを・・・
今日は、初回面談にも関わらず、しかも、面談が始まって
すぐの時に、来談者がモジモジと喋っていたので、ふと、
来週の京大での講座のことが頭をよぎり、時間にして30秒
ほど、話に集中しませんでした。
直ぐに、話に集中しようと思ったのですが、あれれ、ついて
いけない!集中力が切れてしまっているのと、耳では聞いて
いるつもりでも、頭に残っていない状況に。やばい・・・。
そこから、内心焦りながら、記憶しているコトバを復唱、
うん、うん、頷き、こちらにボールがあるけど、「なるほど〜」
なんて言葉で、次に喋ってくれないかと、様子見。
こんな時も慌てず、ゆったりと構えているから分からないかな〜
なんて思って、来談者の顔をみると、明らかにこちらの発言を
待っている表情。
それでも、今までの経験を活かして、「なるほどね、〇〇の辺は
どうなんだろうね。」なんて、質問。
もちろん、答えてくれるから、ここから立て直し。
ゆっくりな間合いと、言葉を噛み締める、ことが、なんとか
ミスをリカバリ〜。
気を付けないと。集中、集中。
すぐの時に、来談者がモジモジと喋っていたので、ふと、
来週の京大での講座のことが頭をよぎり、時間にして30秒
ほど、話に集中しませんでした。
直ぐに、話に集中しようと思ったのですが、あれれ、ついて
いけない!集中力が切れてしまっているのと、耳では聞いて
いるつもりでも、頭に残っていない状況に。やばい・・・。
そこから、内心焦りながら、記憶しているコトバを復唱、
うん、うん、頷き、こちらにボールがあるけど、「なるほど〜」
なんて言葉で、次に喋ってくれないかと、様子見。
こんな時も慌てず、ゆったりと構えているから分からないかな〜
なんて思って、来談者の顔をみると、明らかにこちらの発言を
待っている表情。
それでも、今までの経験を活かして、「なるほどね、〇〇の辺は
どうなんだろうね。」なんて、質問。
もちろん、答えてくれるから、ここから立て直し。
ゆっくりな間合いと、言葉を噛み締める、ことが、なんとか
ミスをリカバリ〜。
気を付けないと。集中、集中。
posted by 川瀬英作 at 02:37| Comment(0)
| 日記